体のバランスにテンションが上がる RG ダブルオーライザー
RG ダブルオーライザーは、連休で仮組みのほとんどがおしまい。
思っていた通りのやむなし感がある部位もあるけれど、組んで見ていてテンション上がる箇所も意外とあって、本当にナーメテーター。
ダブルオーライザーもいいけれど、ダブルオーガンダムの状態がかっこいい!テンション上がる!
あまり気に入っていないMGも、オーライザーなしならそんなに悪くないなぁと思うときもあるし、単体が良いのは別に珍しいことでもないのだけど…
今回のRGは、ダブルオーガンダム史上最もドライブ、バックパックのない状態がかっこいいと思う!すごい!最高!
これが大正解といいうワケではないのだけれど、とてもうまくまとまった体型になってる。程よいボトムヘビー、
とかくバインダー等で印象が薄くなりがちなところなのだけれど、今回は00R形態でも消えない。
説明書の組み立て順が足→胴体→腕→頭だったのだけれど、このあたり…胴体がついてから、腕がつくまでの間が一番テンションが上がった。
きちんと足の引き立つ胴体になっているなぁ、と。
またdisりになってしまうけれど、この胴体のバランスがMGでは不満だったので、余計テンション上がったのかも。
おトルソ的なあたり。
今回は割と角ばっているイメージがするけど、実はやたら角ばってるのはこの肩口くらい。これが全体にカッチリしたイメージを与えるというのだから!
しかも、この肩口は合わせ目があるという!
背中はLEDは入らないけれど、MGと同等のディテール。
そしてこの短めでがっしりした腕!
腕は、前腕の前側がライトグレーに。うーん、やっぱりこの配色がよくわからん。
フレーム流用の都合、ヒジはレンズ部が関節の軸とならないのが、今までとの大きな違い。
前のコネクターはそんなにハマりますオーラもなし。色分けされてるのは嬉しいや!
肩は分割、段落ちがあるけれど、エクシアのように色分けはなし。こういうところは分けてもよさそうなところなのにね。
今回のRG版の真骨頂は、この後ろ姿じゃないかと思う。
いいケツしてますよ。下半身のガッチリ具合が如実にわかる。後ろは後ろで、前に突き出てこないから感じる体型の良さがあるように思う。
エクシアもこれくらい肩が小さかったら、設定画通りになってたかな?
これがバックパック付けると案外普通なんだけどなー!^^;
おもりしろいもんです。