そんなにいいかぁ?SH-04A
なお、取材を終えた2月21日の正午の時点で、ヨドバシカメラマルチメディアAkibaではBlackが在庫切れとなっており、予約を受け付けていた。また取材後に回ったいくつかの店舗では、今週末分の在庫がなくなっている店もあった。販売店の予想を上回る好調なスタートを切ったと言えそうだ。
「○○ポジション」とかもうシャープのお家芸ですね。
それはともかく、WILLCOM 03に似ている感じが拭えないSH-04A。
現状のdocomo PROシリーズで唯一のiモード対応端末なわけだけど、ただキーがQWERTYなだけの普通の携帯じゃないか。そんなに需要あるのか?と思ってしまう。。
その普通の部分が大事なのもわかる。日本に出ているQWERTYキー搭載端末はWindows Mobileだらけで、普通のケータイに出来ることができない部分が多い。そこに辟易しているユーザーも少なくないだろう。
かくいう自分もテンキーでメールを打つのになかなか慣れなくて、QWERTY欲しい!という理由が少なくない状態でW-ZERO3に飛びついた身だから、案外OSだのネットワークだのがどうだろうと、QWERTYキーでメールやブログできればそれでいい…っていう気持ちはよくわかる。
そういう層はとっくに日本で言われているスマートフォンに飛びついているんだろうと思っていたけど、そうじゃないってことなのかな。
個人的には、Windows Mobile端末はもうやめられない。
PCと同じようにファイルを扱うことができて、それをPCとシンクして管理できるから。
とはいえやってることはテキストファイルの扱い…つまりどこでもワープロしてるだけ、みたいなもんだから、大層なことは語れない。
それと、散々であろうと使い勝手が悪いと言われようと、何台も使っているうちにそのUIに慣れきってしまっているから、自分とっては普通のケータイの方が「わからない、使えない」。
事実去年から家族用回線としてdocomoに入ってSO905iを使っているけど、未だになんっっっか慣れない。
でも、慣れないから手放すんじゃなくて、その慣れない部分もきちんと大事に持っておこうとは思っている。
今のところは。たぶん「HT1100安いよー!」とかなったら揺らぐかもしれない。
それはともかく、自分は携帯電話に関心があって、考えていようとしている身だから、普通のケータイも一つくらいは持って、使って、感じていかないといけないと思っている。
まぁ、それはそれ。
電話やメールをするものとして、ワープロするものとして、等々大部分はWindows Mobileでまかなってて、それはやめられないんです。TreoProっていういい端末もあるし、WILLCOM………はBT対応アドエスを出してくれれば…と思ってはいるけどさしあたり03にはたいしてつけるケチもないし(謎の挙動は続いているけれども)。