XperiaPlay(SO-01D) :ブートローダーアンロック
旬を過ぎた端末のカスタマイズはなかなか難しいらしい。
ファイルへのリンクが切れてたり、アップローダーから消されてたり。今回はついでにWindowsのバージョンも仇に。
カスタムカーネルを入れるために、ブートローダーアンロック。
海外版では、検索キーを押しながらPCとUSB接続することでfastbootモードなるものに入るそうだが、ドコモ版は不可。fastbootモードでは電源キーのLEDが青色になるのだが、緑色にしかならない。
ちょこっと探した限り、ドコモ版で確実にアンロックができるのはOmniusというツールくらいのようだ。
参考:むしさんのたわごと: Xperia PLAY(SO-01D)をomniusでブートローダーアンロック(^_^)/:
http://matsumusota.blogspot.jp/2013/01/xperia-playso-01domnius.html
基本的に上記サイトの通り。
これに加えて、テストポイントを短絡してPCにUSB接続した後、Omnius for SEのインストールフォルダにある「Drivers」フォルダを指定し、ドライバのインストールを行わなくてはならない。
が、これに至るまでにつないだり引っこ抜いてたりしたせいなのか、OSとの相性が悪いのか、普段使っているWindows8機ではドライバを探しにいってくれない。ついでに、Omnius for SEの動作も安定しない。
この状態でも、テストポイントを短絡して接続すると「ローダーの応答を待っています…」というメッセージまでは進むので、この後何か操作がいるのだろうか?とバッテリーをつけたり、ボタン類を押したりあーでもないこーでもないとやって、何時間も無駄に使ってしまった。
結局PlayをつないだことのないWindows7機で再挑戦。以下の手順でアンロックが行えた。
・Omnius for SEをインストール
・(ライセンス購入は済んでいるので)機種を選んでアンロック開始
・PlayをPCに接続、短絡
・ドライバインストールが始まる(QHSUSB_DLOAD)
・ドライバのインストール
・短絡解除
・s1loader(うろ覚え)のドライバがインストールされない状態でドライバインストール作業が止まる
・s1loader(うろ覚え)のドライバにOmnius for SEのインストールフォルダにある「Drivers」フォルダを指定
・ドライバがあたると解除作業が行われる。成功しました、と出て終了。
長かった…くそ長かった…。
s1toolというもので解除する方法を紹介するページ(http://www.doggisma.com/sony-ericsson/xperia-play/xperia-play_unlock-bootloader)も見て試したが、ドライバ問題に気付く前だったので、実質的に未検証。
短絡にはビニタイ(ねじりっこ)の両端を向いて使った。
テストポイント側はセロテープ張り(待て)、バッテリー接点は目玉クリップではさみ、それに針金を当てた。
当初接続および解除のタイミングがわからなかったため、簡単につけ外しできるように、とこういう形になった。
何はともあれ、これで青点灯が出せるようになった。