ファミコンverに刮目せよ!ゲームボーイミクロ
さぁ始まりました、「ザ・衝・動・買い!」のお時間です。
本日ご紹介するのはコチラ、ゲームボーイミクロ・ファミコンバージョンでございます。
狂喜乱舞してデジカメで撮影いたしております。
画像クリックで大きい(クソデカイ。非BBや携帯の方は注意)画像が出ます。
ホコリが映るほどでありますが勘弁してくれ!
(ついでにピンボケ、フラッシュ焚きまくりも勘弁…)
思えばGBASPで展開された「ファミコンカラー」は茶番だった…
なーんてアレらを一気に過去の遺物としてしまうほどの見事なファミコンっぷり!
惚れます!愛します!
テレビゲームの代名詞となったファミコンの20周年よりも、髭親父の20歳に傑作が出るとはどういうことですか任天堂さん!
しかも限定品でもないのに!
外箱のツメは、両方外さないと中身が出てきませんよ。
片側だけでムリして開けようとして、箱を傷めないように!(;´д⊂
一番上に出てきたのは説明書。任天堂らしく「使用上の注意」が多く、80ページ弱もあるのだ!
説明書を取り出してみると、本体キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!
ここで一端本体がアウトオブ眼中になり、箱に気を取られてしまうのはお約束だからわざわざ言わないように!
まぁこの真ん中に本体が居座ってるのもスゴイ図だなー。
さながら任天堂版モノリス、みたいなインパクト。
ときたらもちろんBGMは「ツァラトゥストラの伝説」だ!なっ!
髭親父 VS カメ
さて当たり前の事実に虚しくなってみたところで、その下を見てみよう。
これはデカい画像の方がわかりやすいと思うが、付属品の専用ポーチと、ACアダプタ。
ポーチがデフォで付くんですよ。
本体はキズが気になっちゃうほどの高級感なのでウレシイ配慮ですな。
髭親父と姫の図。
…これスーマリ1の最後なの?
初めて見ました。
ではこれはまた別のお約束、タバコ比較のお時間です。
今回ご登場いただくのはセブンスターREVO。てか普通のタバコの大きさなんで関係ないんですけど。
えんじ色の部分は、メタリックなのでファミコンとは違う色感。悪しからず。
この写真ピンボケしてるよね。
これは大事なところは自分で買って見やがれっていう俺からのメッセージです。
…ウソです、ごめんなさい。撮るのがヘタクソなだけです…
お詫びと言ってはなんですが、後ろについてる髭親父をハッキリ映してみました。
向かって右側にはバッテリーが入っているようです。
GBASPも同じような感じだったけど、このバッテリー、交換してもらった方っているんでしょうか。
SPと違って直挿しできます。
右側はスライド式の電源スイッチ。
要はACアダプタ繋ぐとこ。
でも、ヘッドホンは直挿しできる代わりに(?)現行のGBA用周辺機器の使用はかなり制限されます。
ユーザー層やプレイやんに配慮したんだろうけど。
ワイヤレスアダプタ、通信ケーブルが専用に。
GBAケーブル(GCと接続するもの)やカードeリーダーは使えないのだっ!
このあたり常に一貫しないのがゲームボーイシリーズ通じての弱点か。
そうそう、ホントにSH900iと同じくらいの大きさなんだよ!
縦、横幅はね。
厚さはいわずもがな。
正直言って百聞は一見に如かず、じゃないけど、己の目で実物を見るのが一番わかりやすいと思う!
俺が買っちゃったのもそのせいだし。
散々写真を載せときながらこんなこと書くのもアレだけどさ…。
小さなカワユサ、ピカピカの高級感、ファミコンっぽさ、是非実際に感じてほしい。
ポンッ、と買っちゃって開けて感動するもよし、じっくり展示品とにらめっこするもよし。
さて、オブジェじゃなくてゲーム機なんだし、ゲームでもしようか。
[追記]
ミクロの専用通信ケーブルは発売日時点で発売になっていません。公式でも発売日は未定です。
専用ワイヤレスアダプタは発売されてます。
つまりミクロでは当分の間、ワイヤレスアダプタに対応していないゲームで通信対戦をすることができないのです。
同時発売のパネポン(Dr.マリオ付き)を買ったので、対戦しようと思ってたのに!
対応してないのヨ、コレ↑
どうも、メチャクチャ久しぶりです(汗
ミクロ買ったんですね、いいなぁ♪
どうしようか迷っていたんですがコレ見たら欲しくなりましたヨ。
買ってしまいました(笑)
お久しぶりです、コメントありがとうございます。
別に任天堂のマワシモノじゃないですがそうコメントしてもらえると写真撮った甲斐がありますよ!
写真じゃわかりづらいので割愛しましたが、液晶もかなりキレイです。
画面の小ささは戸惑うかもしれませんが、良いソフトがあれば違和感なくハマれますよ!
写真いいですね♪
ミクロが一枚一枚
脱がされてるのが良くわかります(ノ´∀`*)
買いたくなっちゃいますw
脱がせただなんて…だって誘われたんだもん!
…冗談です、ハイ。
コメントありがとうございます。
次は360あたりやりたいですねぇ。