HGラファエルもサクッと仮組み
東北は仙台以外10/30公開のためまだ見られていないのに二ヶ月しないうちにBD/DVDになることも決まりどうしましょうというこの頃でございますが、劇場版ガンダム00 A Wak(以下略)のティエリアの機体、ラファエルガンダムのHGキットを仮組みしました(これも恒例の仮組み放置ですが…)。
完璧に「こりゃないわ!」っていうネタ機体だと思っていたんですが、プラモを見るとなんとなくロマンを感じはじめて…エクシアだとか、はたまた仮面ライダーディケイドと同じかもしれないメカニズムでフェイバリットになってしまいました。
ガ系を作ったことがないので(キット的な)そこらへんの共通点とかわかりませんし比較もできませんが、合わせ目(ほとんど前にバッツリ)消し、肉抜き埋め等やるには大変そうな印象です。
チンガード(でいいのかな?)あたりも目立たせたいところですが、別パーツじゃないし…う~ん。ゆとり泣かせでございます。
どうでもいいですがクローのアーム部分、「8個作る」とか初めて見ました(笑)。
手が込みそうなそうでないような微妙なポイントの上の人。
似てるようでなかなか違いますので元の人を移植すりゃいいというワケでもなく…。胴体なんか2パーツなんですけど、(変形形態の都合かもしれませんが)バランスも違います。
お顔もけっこう違います。太いから同じってもんじゃない!イケメンかは…よくわからない…。
パーツ数からしてこの差なので、ホント最近のHGキットに慣れてるとツラいもんです。
全体的な構成としてはこうなって(左)こうなって(右)。
しぼられたウェストのせいかこのままだと下半身だけデカいように思えちゃいます。
え?…人に改造しやすいようにできてるって?………全然気にせずに作っちゃいましたw
とりあえず、セラフィムのような上の人の別キット化もあるのか!?というあたりの静観も含めて仮組み放置ですが、素組みでも非常におもしろいなぁ、と感じました。
ティエリアの驚異のメカニズム、是非皆様もお試しアレ…!
MGFサイクロンジョーカー仮組み
ダボがないので不安定ですが、一応こうやってモノを持てたりします…w
一週間くらい前の話ですが、MGフィギュアライズの仮面ライダーW サイクロンジョーカーをニッパーのみで仮組みしました。
素組みであれば、非常にかんたんなキットです。パーツサイズが大きく、パーツ数も多くないので下手なHGよりも簡単のように感じました。
HGクアンタをサクッと仮組み
来月公開の劇場版ガンダム00 A Wak(以下略)の主役機、ダブルオークアンタのHGキットを手に入れたのでさくっと仮組みしてみました!
本体の構造はほとんどダブルオーと同じです。相変わらず反則的な組み立てやすさです。
ただし、GNソードビットだけは気をつけた方がよさそうです。反り等、いろいろ個体差があるとかないとか。
今回組み立てた物も、一個だけですが、通常プラパーツにはめ込む部分の造形がおかしなことになっていて、切断が必要でした…。
シールや透明クリアパーツは頭部内部以外未使用の状態です。
配色のせいか、素組み状態での映えはダブルオーよりも良い気がします。
そんなダブルオーさんと並んで一枚。
あのダブルオーが太ましく見える……おそるべしソレスタルビーイング!
関節等々、共通の部分が多いので、ダブルオーのパーツを混ぜて遊ぶこともできますw
なかなかどうして、似て非なるものなんですな~、と再認識。興味深いです。
また、配色には個人的に賛否の両方があって悶々としていたのですが、こうして素組みを見ると、体はあまり気になりませんね(トサカに青が入るとどうかな…?って部分はありますが)。なかなか気に入りました!
MGは一日で素組みできることが判明(MG 武者ガンダムMk-II仮組み)
…ニッパーのみ、ノンゲート処理、ノンヤスリならば。
ということで武者ガンダムMk-IIを素組みしてみました!
昨今やたらスマートが多いキットが多い中、グッとくる適度な太さが魅力です。
あと、金メッキ!これとビビッドな紫のおかげで、素組みでもかなりまともに見えますw
ただしパーツ数は多く、細かいものも少なくないので初心者向けとは言えないかも…。
MGって必然的にそうなのかもしれませんが、フレームに装甲を取り付けるという体裁の都合上、どうしてもヒケは多いですね。この処理はメンドそう。
元(Mk-II2.0)がいいからか、可動もバッチリ。重さに負けることなくポーズが決まります…ていうか負けるような重さはないかw
しばらく表面処理や塗装をする予定はないのですが、ツインアイだけは見栄えが悪い(後ろの赤が透ける)ので、ガイアの蛍光グリーンを塗ってみましたが…これじゃ弱い!ひさしで目立たなくなっちゃいました。もっと強い色で塗る必要がありますね…。でもしばらく放置だ!w
RG 1/144 ガンダム:インナーフレーム仮組み編
な~んか外箱の写真を見てるとすごく難しそう…RGガンダムのインナーフレームですが、これまたかんたんにできちゃいましたw
まともにやれば5分はかからないのでは?と…。
FG ユニコーンガンダムヘッドディスプレイベース 素組みレビュー
ゲームと違ってプラモは積みがデフォ!例えそれが付録であってもだ!
…情けないですね……。
ということで(どういうことで?)、電撃ホビーマガジン2010年1月号(2009年11月25日発売)付録の「FG(フロクグレード) RX-0 ユニコーンガンダム ヘッドディスプレイベース」を箸休めに仮組みしてみました。