MG ダブルオーライザー 完成!
ようやく小物含めて終わりました。
塗装や工作精度はまだまだですが、ダブルオーガンダムについては、おおむね満足できるものが作れました。
改善可能な範囲ではありますが、MGダブルオーのカッコ悪さには4つの要因があると思っており、それを潰すよう製作しました。
1. 胸、腰がデカい
エクシア、クアンタと比べても上半身がかなりボリューミーに見えます。とくに後者は腕や足等共通の意匠も多いだけに、比較すると「どうしてこうなった!」と言いたくなってしまいます。
ABSなので苦労しましたが、上の写真のフレームが外に露出するくらいまで胸の肋骨下側のフレーム(グレーのとこ)の左右を切り詰めました。
PSの外装パーツも全体的に肉厚を抑えるよう削り込み、ダクト側面も三角形→台形に削りました。
また、股間の装甲を取り付けるフレームもランナータグ2枚位挟んで延長。装甲が若干上向きになることで、ちょっとお腹が短めに見えるようにしています。
2. 足が短く見える
クアンタ同様の定番工作として、太もも前面装甲上を2mm延長し、くるぶしフレームの差込口の周りをランナータグ一枚で延長。
なおかつ、ダブルオーは上半身のボリュームがあるので、それに合わせて太もも前面装甲もボリュームアップしました。
1mm、0.5mmのプラ板を貼り付けてアタリを付けて、ポリパテを盛り盛り。側面に行くにしたがって元の位置に戻るようなラインにしています。
3. 上半身の青色部分のディテールが足りない
足しました(そんだけ!?)。
4. ツインドライブ基部の固定ツマミがオモチャっぽい
こちらも極力ディテールアップして、そこだけが悪目立ちしないように…。
セブンソードのためヒザのアーマーが違いますが、 比較するとこんな感じ。
自分でも驚くくらいに印象が変わりました。
上半身のディテール追加が意外と効果てきめんで、ゴツゴツ感を出すことができました。
コクピットハッチ付近のクラビカルアンテナはプラ板で作り直し。
薄くすると同時に、頂点からの辺が後ろに下がっていく形状にしたかったのです。薄くなって開いた隙間には、ジャンクパーツからダクトを付けておきました。
ダブルオー単体+GNシールドで。
GNソードIIはPGのように外側をメタリックにしてみました。
ドッキングセンサー!
正直、ダブルオーライザーにするとちょっとバランスが悪いのです。
でもさすがにこれはイジれない…。
これはツインドライブ周りがデカいのが関係あるのかな、と思ってます。対処しようがない。LEDユニットェ…。
武器を構えて。
ドライブのアーム部分も、肩の真上の部分は厚さを抑えて、よりドライブ基部パーツが肩に近づくようにした…のですが、弊害として外れやすさがアップしており、こういうポージングをさせるとなかなか気を遣うことに。
こういう感じのポージングなら抜けやすさもバランスの悪さも気になりませんし、文句ありません。
ただ、コンデンサーに関しては大きめになったことでカッコよくなってると思う!!
ということで、一番好きなのはコンデンオー。みんなも作ろう!コンデンオー!(
~製作メモ~
↑色が濃すぎて失敗したバージョン
カラー
青:コバルトブルー+蛍光ピンク+ホワイト→キトンブルーパールでオーバーコート
白:ホワイトFS17875+ブラック
赤:シャインレッド+ホワイト+ブラック
黄:ガラヤカレシピのオレンジ+ホワイトだばだば
デカール
ガンダムデカール…MGエクシア用、PG00R用(1)、HG00Q用
HGIBOランドマンロディを作ったよ
鉄血のオルフェンズが終わって久しいですが、HGのマンロディとオプションセット9付属の足パーツで、ランドマンロディを作りました。
鉄血で一番好きな機体かも。なんと形もいいけど、色もかわいい!
ここぞとばかりに話題の(?)バーチャロンカラー。
白(ウォームホワイト)はつや消し、オレンジは半ツヤにしています。
肩はちょっと悩みどころだったけれど、それ以外はコーションデカール貼りが楽しくて楽しくて。
あと、モデグラの付属デカールにしっかりマンロディの型番があってテンアゲ()でした。
基本塗装が終わった段階での写真。
足と胴体は後ハメ加工はせず、フレーム塗装後にマスキングして合せ目を消し、塗装。
前腕はフレームのピンを切っただけ!
使った色メモ。
フレームはメカサフライトに純色バイオレットを混色(ちょっと紫寄りすぎたかも)。
白はバーチャロンカラーのレディッシュウォームホワイト。
オレンジもバーチャロンカラーで、コーラルオレンジ。
靴はMr.カラーのRLM66ブラックグレー。
その他細部等はエナメルで適当に。
カメラアイ(?)はマンロディがピンク、こちらはグリーンなので、付属のシールは使えず。
ラピーテープを切り出して貼ったけれど、これが反射であんまりハッキリ見えない(´・ω・`)
キラッ☆としてりゃいいってもんじゃないね。
HGUC ペイルライダーができた話などなど
モウ今年もあと2ヶ月しかねーよ。ちゃんと完成したの頭だけガンダムとターンエーライザーくらいじゃねーか!という焦りに溺れそうな10月半ば、HGUC ペイルライダー(陸戦重装備仕様)が完成しました。ストレートの全塗装。
このキットは、友人は素組みしたものを「好きに塗っていいよ~」ということでビルダーズパーツのMSハンド01付きで預かったもので、その言葉に甘えてだいぶ色分けサボりました。
でもその分(?)スプリッター迷彩してみました。
……色の差異が小さくてあんまり目立ちません(涙)。
なんだかあともう一色欲しい感じに。オレンジめのコーションデカールとかあればよかっただろうか。
しかしこれ、写真で撮るとクリアパーツで内部の目が屈折してか、しょぼんとしてるように見えます。
切ない(´・ω・`)
その他最近の出来事。
プレバン再販でMGトールギスIIIを買ってみました。
ほどよいのっぺり感が、流行りの「情報量増やし」に挑戦するチャンスだぞと誘ってくれているようだけれど、仮組みしてもあまりイメージが浮かばず。やっぱり積み案件になりそうです。
ていうか今回も何箇所か接続部折れました(実はこれ、基部のボールが折れたのでメガキャノンつながってない)。
どうもガンダムW系のMGとは相性が悪いようで、ABSボールジョイントをハメたら最後、動かず折れるというのを必ず一回やらかすさだめらしい。
さだめとあれば 部品注文する そっとしておいてくれ
ガンダム(胴なし)、大地に立つ
「RX-78-2 ガンダム<<最小構成>>」という名称を心に持って作ってきましたが、もちろんそんな抽象的な名前では何も伝わらない!
胴体がない、頭から手足の出たガンダム…つまるところ、リアル風味の超Cガンダムです。
Google+の「プラモ部」コミュ主催の「変メカ祭り」というイベントにあわせて作りました。
ベースは1/48 オリジン版ガンダムヘッドモデル(ガンダムエース付録)と、BB戦士のガンダム(お台場ガンダムの頃に発売された「アニメカラー」のもの)。
ウェザリング前はこんな感じでした。
試行錯誤した割には、面白いポーズはこんなくらいしか取れないのが一番の反省点()。
とくに足の太さには最初から最後まで悩むことに。
中を補強しつつ、3mm穴を開けたはいいものの、こうやって目一杯開脚してスタンド使うのが精一杯なのも、足が太くてひっかかるからなのです。
BB戦士の足関節を、ヘッドモデルの空きスペースに入れただけでは、このように窮屈で、こうして足を揃えていないとロクに立てませんでした。
しかも、この状態で足裏は一部しか接地していません。
割りきった作りがおもしろいところなのですが、今回使ったBB戦士はつま先だけ可動し、かかとは足と一体になっている作りなので、足に角度がつくと、どうしてもかかとが浮いてしまうのです。
さすがに不安定なので、クツの部分はまるごと別パーツに。
つま先はそのまま流用し、かかとは適当に可動軸を作れそうなジャンクパーツを使用(たぶん非HGの1/144アストレイ)。
軸やBB戦士側の受けはコトブキヤのMSGシリーズの関節を適当に。
また、足自体も付け根に一段小さなブロック(イメージとしては太ももパーツ)をはさんで、外側に開きやすいようにしました。
もしEXスタンダードがあったなら、足の問題は解決していたのだろうか…?
腕は関節隠しを作ったのと、余りのPC-001の5番を埋め込んで、ビルダーズパーツHDの手首を付けられるようにしたくらい。
武器持ち手を付けることもできるといえばできるのですが、構えることができません。
なぜなら…
肩は磁石の一点接続だからです…。
本体側には、ダイソーやセリア等の100均で売っている大きめのネオジム磁石を使用。
肩には、装甲の下端にハイキューパーツさんの小さい角形のものを埋め込んでいます。
写真にはないですが、後方の軸受けの上にも仕込んであり、これにより接続位置自体を変えてしまうことが!…というのがやりたかったんだ……。
その代わり、腕そのものの重心に頼った取り付けしかできないので、自由な表情付けはできなくなってしまった、と。
途中、いろんな箇所の切った貼ったの連続で、どう作るかのイメージがぼやけそうだったときがあり、こんなイメージ図を描いたりもしつつ取り組みました。
いやぁ…これ足小さいよアンタ。
なお、底や足首には適当にジャンクパーツを詰めておきました。
そういえば、最終的に頭にも磁石を組み込んでおきました。
…といっても、現時点では何かくっつくものを作る予定はないのですが、顔が胴体ということは、この上に頭がつくんだね、というコメントを頂き、そういうのもありかな、と思ってやっておきましたw
どっかにガンダムのキットの頭落ちてないかなぁ!
普段やらないような切った張ったをやりましたが、なかなか楽しく制作できました。
ヘッドディスプレイがあったら、他のMSでもやりたいなぁ。超CガンダムオマージュとしてはF91の頭が欲しいところです()。
ビークルモデル スター・デストロイヤー
ちっちゃいスターデストロイヤーのプラモが出ていたので、購入してみました。
お値段600円!最近のプラモにしてはエラくお手頃。
そういえばヤマトも小さいのあるけど、そこからの流れなのかな?
マクロスのやつもきっとお仲間なんだろう…。
説明書は…箱!
説明書、兼、箱!
食玩でよく見る光景。
部品注文カードやカラーガイドも一応あるぞ。
同時発売のXウイングファイターも買ってはみているのだけれど…
こっちはテトロンシールがついてて、貼り付け指示もパッケージに。
スターデストロイヤーはなんにもないよ。
パーツはこれだけ。
これだけだけど、とにかくディテールが細かくて細かくてビビる。
感嘆とかその前に、ビビる。
もっとも、そこまでゲートが気になるような作りでもないので、サクッと切り離してちょこっとナイフで削いで組んでしまえば、けっこう良い感じ。
こだわってゲート処理…とかは労力に見合わなすぎる模様。
このスマホカメラで撮りきれない情報量!()
エアブラシで単色ベタ吹きした後、Mr.ウェザリングカラーのマルチブラックをベシャベシャと付け、うすめ液で伸ばしただけでこれ。
パーツの隙間が目立つけれど、そこまで気にするほどでもないだろうか。
しかし、こんな中途半端な色でベタ吹きだったらエアブラシ塗装いらなくね…と思ってしまった。
なんだろう、それくらい「お手軽」で楽しむのがいいキットのような気がするのです。
せっかく難しい塗り分けとかも(塗装指示的には)無いわけだし。
もちろん、もっともっとウェザリングすれば、やった分だけ返してくれそうなディテール量ではあるけれど、これはこれでいいや!
MG ガンダムAGE-1
かれこれ4年?
発売されたときには買っていたMGのAGE-1。
いつ組んだのかも忘れたけど、けっこう長い間ゲート処理をして塗装待ちの状態だったなぁ。
HGBFターンエーガンダムシン→ターンエーライザー
おヒゲもひとまず一段落です。
ターンエーガンダムシンですが、オーライザーの在庫()があったのを思い出して、イメージングビルダーズの作例を真似てターンエーライザーにしちゃいました。
ついでにダブルオーガンダムのGNドライブをアームを移植したりすれば「0∀0」っていう名前になっておもしろいんじゃ、とか考えたりもしましたが、大変なことになりそうなので撤回。
オーライザーは、基本的に上記の作例にならって「白と青が逆転」するように塗りました。
(→作例制作のフクダカズヤ氏のツイートで触れられています)
とはいえ、こちらはターンエーシン本体をマニュアルに近い緑っぽい青で塗っており、なんとなくリゼル感が……
オーライザー中央の目立つところを黄色にして、本体の胸部との共通性を主張してみました(-_-;)
これもまたフクダカズヤ氏のツイートにあるのですが、無改造でつけられますが、隙間は目立ちます。
こちらは作例のように立派なジョイント部加工をすることもなく、ただジョイントを削ってます(-_-;)
オーライザー側も根元を削って無理やり短い軸をでっち上げ…
ここまで密着。
がっつり真上から覗きこまなきゃ違和感はないはず…
なんとなくGセルフィッシュなポーズを取らせたくなってしました。
冒頭の画像でも3体並べましたが、「ライザー」にしたら、なんとなく∀とGセルフの間のような機体に思えてしまうから不思議なもんです。
随分久しぶりに1品最後まで作りきったような気がします。
いや、実際そうか。
それはともかく、組んだだけでここまでのディテールのものができるなんて…ターンエーガンダムシン、本当に恐ろしいキットでございました。
プレバンもこういうのならば大歓迎なんだけどなぁ!
HG Gセルフ 宇宙用パック作っておしまい
本体は軽く緑のパステル擦り付けたり、リアルタッチマーカーを使ったりしてウェザリング。
そして、宇宙用バックパックも作って終了!
でっかい方のスラスターを接続するボール、動かしてたらねじ切れちゃったよ!
手元にあったボールジョイントがだいたいサイズ合ったので置き換え。
と言っても、少しゆるかったので、マニキュア塗って微調整だけれど。
穴開けて入れただけなんだけれど、軸を引き出すことで、可動範囲が広がるぞ!
気休め程度に!
ほらほら。(本当に気休めだ…)
劇中ではめっちゃ外に開いてることも少なくないけれど、そこまではさすがに。
グリグリ動いたらおもしろそうだなぁ。
なんだかんだで2ヶ月くらいこれで潰してしまった!
塗装とか合わせ目クラックとかしょっぱい感じで、寒い中でおざなりになっちゃったのは反省。
けれど、とても動くようになってポーズもつけやすくなったので、その点では大満足。
パーフェクトパックがあるならまた作りたいなぁ。
下のデカい方も追々…(やらないフラグ)
MG ダブルオークアンタ 完成!
意外とすんなり完成。基本マスキング塗装が要る箇所もないし、そりゃそうか…。
デカールも結局左肩に一つ増やしたのみ。枚数はかなり少ないし、こちらもあっさり。
本体を素組と並べてみたところ。
頭部アンテナの位置を調整したらだいぶ顔がキリッと。
くるぶしを延長したんだけれど、誤差の範囲にしか見えないなぁ…w
今回の使用色等。
白はMr. カラーGXのクールホワイトにガイアの純色バイオレット。
黄色はみるきぃぱすてるのグリーンのセットのカスタードイエロー…をどうしたんだっけ。
赤はもはやよくわからず。失敗した下地はたぶんVRピンクあたりで間に合いそう。それをMr.クリアカラーGXのGXディープクリアレッドでコート。
青はバーチャロンカラーの風青まんま。
スミ入れはパープルにとグレーを混ぜたもの、及びブラックを混ぜたもの。
青は半ツヤ。その他はつや消し。
太もも装甲の延長をいつまでもぐーたらやっていて、結局表面処理してからどんだけ(年単位?)経ってるんだよ!というパーツがたくさんあって、今の処理の仕方と合わないところもあったのが、地味に大変だった。やっぱりすぐ塗りなさいってことじゃね。。
しかしながら、だいぶ構造も思い出したし、落ち着いたらダブルオー系も手をつけたいところ。
それとQBもいつかは…
フェイイェンVHと景清[火]
なんと、今年はハセガワのバーチャロンキットを2つも作ってしまった!
ターンXが終わってから、フェイ・イェンVHを作っておりやした。
友人とメールで、PSO2版どうなんだろう、デカールとかデカールとか…なんて話題をしていたら、試したくなりちゃちゃっと作成。
いや、ちゃちゃっとやれるものじゃないはずなんだけれど、自分にしてはちゃちゃっとできてしまった。
ファイナル14版のBH/PHに、昔仮組みだけしてあった無印VHのツインテと武器を使用。ツインテのデカールくらいしかこのキットを使う意味はない。でもPSO2で持ってるのがこの色なので、まずはこの色が作りたかった。
おっ…ソーラクスはキットデフォのサイズ。
頬とニーソの上端は好みで濃い青(ブライトロイヤルブルー)に変更。
それらしいことをしたのは、以前仮組みしたとき、肘がスポスポ抜ける感じがしたので、ここは接着前にマニキュアを仕込んだくらい。
あとはスカートのC面(?)を消してしまったりと、順調に小さなへまをするのはいつも通り(ぉぃ
けれど、バーチャロンものでは珍しく見た目に大きく響く失敗をしなかった。バイザーがここまでキレイなのも初めて。
水色はバーチャロンカラーのセルリアンブルーを買っていなかったので調色したけれど、あとは概ね基本説明書の指示通りのバーチャロンカラーを使用。
ブライトロイヤルブルーがきれいでぶったまげた。これでオラタンテムジン塗ったら良さそうだし、ガンダム…とくにダブルオー系に合いそう。
せっかく2体できたので、並べて飾ってみる。
バイザーの色が違うのでチームではないようです(^^;)
意外とすんなりできて、調子に乗ってもっとバーチャロンキットを作ってしまいたい気分だけれど、その他の積みの様子も見ながら…。