HW-01FとNote3にソフトウェア更新
HW-01Fにソフトウェア更新が。これもPCにつながず単体でこなしてしまえるとは…。
「電池残量が正しく表示されない不具合が改善」ということで、たしかに油断ならないと思っていた部分だったので、期待大。
1/4くらいしか減ってないじゃーん、と思って充電しないで次の日出かけたら、2,3時間で切れてて真っ青みたいなこともあり、いい思い出です。いい思い出です。
Galaxy Note3にもなんか来てた。
ハイブリッドダウンロード来ちゃったよ。そもそもヘビーに使ってないとはいえ、これ、通信量どうなるかなぁ。
S view cover Wirelessで、qiる。
Galaxy Note3のS View Coverを購入。
通常のものとそんなに価格差もないため、せっかくなので「S View Cover Wireless」に。Mobilefunで7千円台後半だった。
ついでにSpigenのマグネットクリップも欲しかったけれど、注文時に在庫が無かったのでおあずけ。
裏蓋オンリーともかなり悩んだけれど、気に入っている/気になるケースがあるわけでもないし、それだったらS view Coverの方がガジェット的に楽しいかな、と考えた。専用のギミックがついているのはデカい!
配送はDHLグローバルメールを選択。7営業日で到着。土日を挟んだので、全部で9日。
箱裏は読めませんw
そしてゆっくり読むほど利口でもない!(を
フタ裏。いろいろと金属なものがあるけれど、どれがqiに必要なものなのかまではよくわからない…w
装着すると、起動時のSamsungロゴも小さい画面に表示される。凝ってる!こういうの、何気に感動してしまうよ。
そして地味に見た目の大きな変化になっているのが、カメラの周り。枠の銀色が隠れてなんともシックな感じに。これも気に入った!
厚みが増したので心配だったけれど、以前PDairで購入したベルト付けのホルダーにも問題なく収まった。一応「ケース対応」(=その分の厚みが確保されている。同仕様でケース無し用のものもある)のホルダーとはいえ、前後両方に厚みが増して太く見えるので…。
qiは初めてなので、今回充電パッドも新たに購入。
Amazonで高い値引き率で売られていた、サンワサプライのqi充電パッドを使って問題なく充電可能。充電時間はUSB2.0と大差なさそう。
通常のスマホ(ファブレット以前)想定なのかな、というサイズで、Nexus7乗せるのは若干大変らしい(?)のだけれど、こちらはそこまでは気を使うこともなく。
ひたすら真ん中に置くだけよ!
ワイヤレス充電はとにかく楽チン!
とくに充電中に少し使いたい用事ができたときに本当に幸せ。いちいちケーブルを外したりせず、サッと手に取って自由に使って、ポンと戻すだけ。
そして、意外と持ち運んでの充電に役立っている。といってもコンセントのある、ある程度落ち着いた場所の話だけれども。
これは小さめの充電パッドを選んだということも一因かなぁ。
マニュアルにはこんだけいろいろな言語があるけれど、日本語はなし!
S Viewカバー自体については、もう少し使ってみてからまとめたい。
Kitkatが来たけれど、どうということもなく…
あれから一週間くらい。先週末にKitkatがやってきた。
動作が目立ってキビキビしたということもないし、若干システム周りの見た目が変わったくらいで大きな変化はなし。
もっとも、別に不満なく使っているのでさして残念な気持ちもない。
バージョン情報を連打するとこのデカい「K」が出てきて、さらに六回タップすると上の赤いのが出てくるのだけれど、このKは何者なのやら。
アップデート詳細も本当にあっさり。
カメラのショートカットをロック画面に…というのはありがたく使わせてもらっている。
(今までは任意のアプリ置ける機能(カスタム)でカメラアプリ置いてたので、そんなに恩恵ないけれども)
中華フォントは相変わらずだ!
以下日記。
ジャズなど全く知らないのだが、夜中にジャズを垂れ流して暮らしたいと思うようになった。
入門向けとか、売れ筋見ればわかるのかな…?とボケっとAmazonを見たらびっくり。
100曲も入ったアルバムが900円!売れ筋のランキングでも上位だし、レビューもいいし、わからない人間としては買わない理由が見つからない。
…ポチり。
もうちょっと見てたら、600円なんてのも!なんという値段。
しかし、さすがにもう飛びつかない。
なんせもう”わからない曲”が100曲あるんだもの…
他のジャンルでもこういうのあるみたいだし、なんか重宝しそう。
なんとなくiTunesで買いづらかったFunkot Anthemもあるようなので、次はこれポチろうぞ。
フェニーチェ本体パチ完了
フェニーチェさん、本体までパチ完了。緑と黄色だけでもエアブラシで塗りたいな。
白化しちゃったところもあるし…(汗)
今まで全塗装前提だったので白化なんて気にもしてこなかったもんで、ツケ
がまわってきたか。
昨日ポーランドでKitkatの配信が始まったようで、本体更新確認をするのが楽しうございます。
昨日は、まだOTAは始まっていないような話だったけれど、そういうところも含めてドキドキワクワク。
Galaxy Note3:マルチウインドウが初めて役立つ?
BoatBrowserというのがサクサクらしいということで今更ながらインストール。
アドオンを閲覧/インストールできるページで、初めてマルチウィンドウでPlayストアの画面が出てくるのが便利だなぁ、と感じた。説明を読まずにパパッとインストールしてしまう分には便利なんだな~。
Galaxy Note3:中華フォントが悪化
元々中華フォントだったのだけれど、先月のアップデート適用後、フォントが変わってさらに悪目立ちするようになってしまった。丸みが無くなってしまって、本当に悪目立ち。
左が以前のもの。右が現在のもの(システムのフォントは変更している)。
左上の「喜久屋洋菓子舗」というところがわかりやすいか。
フォント(フリップフォント)をインストールすることで、設定からフォントを変更することができる(設定→デバイス→個人設定→フォント)のだけれど、残念ながら適用になるのは本当にシステム周りで、肝心のブラウザやメーラのコンテンツ表示部は変更されないのが痛い。
長く見ていると気になってくる部分。どうにかならないのかなぁ。
横浜土産、ラムボール
ということで、横浜は喜久屋のラムボール。GalaxyNote3の13Mで試し撮り。
酒系スイーツが苦手な方にも!…ということは全くないようだが、このテもきっちり守備範囲な自分はとてもおいしく頂いた。
お酒っぽさは抑えめな方だけれど、そこがお上品。チョコは甘さ控えめで、レーズンが映える。
あんまり冷やさない方が好みだった。
GalaxyNote3:スクラップブックが地味に"使える"
GalaxyNote3のスクラップブックが地味にすごい。使える。
ササッと簡単に情報を蓄積しておける。
先日Webで横浜土産を探していたときに使ってみたので、そのときの手順をまとめてみる。
Chromeでブラウジングしてたら、ラムボールという横浜土産を発見。
興味をひかれたので、スクラップしちゃうぞ。
Sペンでボタンを押しながら囲って切り出し。フリーハンドで線が汚くても、左上のツールで四角、丸に形を整えられる。
整ったら、下の一覧からデータを受け渡すアプリを選択。今回はスクラップしたいのでもちろんスクラップブック。
スクラップブックの登録画面。カテゴリ(ここでは「よこはま!」というカテゴリを作成した)を選んで登録すればおしまい。ページのタイトルとURLも自動で入っている。
で、スクラップブックのアプリを開いて、カテゴリを見るとこんな感じ。
ここでは他にもドライカレーをスクラップしている。
レイアウトは他にももう一種類ある。
アイテムを個別に選択するとこんな具合に詳細が見られる。
個別アイテムごとだけれど、共有できるので、とりあえずスクラップしておいて後で何かにアウトプット…という用途に便利。
SNS投稿にもよさげな感じ。
そして、一番大事なのはこの一連の操作がモタつかずにできること。
普通にブラウジングなりなんなりして、もののついで程度でササッと済ませられるのが嬉しい。
Web検索などをしても、いろいろなページで少しずつ情報を得るような形だとまとめるのが大変で、結局頭で適当な理解をしてしまうことが多いのだけれど、はっきりしたものを簡単に残せるので、そういう生活を変えていけそう。
…なんて思っており、すげーワクワクしている次第。
GalaxyNote3:SプランナーウィジェットはTouchWizだけ?
左がTouchWiz、右がApexlauncher。
「月」というタイトルなのだが、SプランナーのウィジェットがApexlauncherで出てこない!
初代で慣れ親しんでたアプリなのでちょっとショック。代用になるアプリはあるんだろうけど、探すのめんどくさいな~(^。^;)
なお、Sプランナーは相変わらず手書きモードに入らないと手書き内容が表示されないようだ…。
Galaxy Note3 を てにいれた!
Galaxy Note3がやってきた。どこのもんかはお察しを…。
Android4.1になっておもしろくなってきたものの、パフォーマンスが追い付かなくなってしまった初代からの以降だけれど、軽快だから動かしているだけでおもしろくおもしろく…。
今後使っていくのが楽しみでしょうがない。
画面サイズが大きくなって、4×4では間延び感があったので、さしあたりホームはApexLauncherに置き換え。エアコマンドやペンウィンドゥも問題なく動いていて、さらに意図せず出てくることが多くて鬱陶しく感じていたマイマガジン(下から上にスワイプで出てくる)も封印できて一石二鳥!