レビュー:バーチャファイター サイバージェネレーション~ジャッジメントシックスの野望~
PS2版。 ゲームキューブ版。 |
■時代は変わった■ 思えば今から3年くらい前。 たしかこのタイトルはGC発売前から制作決定してた(当時はバーチャファイタークエストという名称だった)。 格段にカッコよくなったシリーズ4作目や、格段にマトモゲーになった某FREE2作目に踊らされてこちらにも大いに期待を持っていたし、次のハードはどれにしようか、という時期だったから、GC買うならコレとPSOのためだろうな、という妄想もしていた。 そして時は流れ…PS2でも出ることになったり、セガガガっぽいけどセガガガよりカッコ悪いキャラクター、ありきたりな世界観とストーリーが発表されたり… 思えば、自分にこのゲームを購入するに至らせたのは、何年も前に抱いた期待感、それだけだった。 |
レビュー:ゼルダの伝説 風のタクト
■放置■
序盤をやって、
「をを!コレはおもしろそうなのだ!」
・・・とか思うこともなく。
ジャンプやぶら下がりがオートなのに慣れられなかったり。
で、海賊船に載って、
こちらのレビュー(トップ→コラム→これのレビュー)を読んでやるのはムダだと判断して。
■総括■
GCを買ってますます任天堂離れが進むこの矛盾。
~評価~
総合:なんでF通で10点なんかつくんですか。
個人:俺が普通じゃないんですかそうですか。4点。
レビュー:マリオパーティー5
6も出てます! さらにはGBA版もアリ。 |
■簡素に■ 某髭親父のゲームだってだけでつっこんで書く気がしなくなるのはなぜ? 仕様ですかそうですか。 ■要は桃鉄でしょ■ いやね、ハドソン開発だからって言いたいワケじゃないんだよ。 お手軽で簡単でサクサク進行するかと思いきや以外と長い1ゲームの時間とか、 複数人での1ゲームが終わった後に、勝敗を決める要素である「スター」の個数のプレイ中の記録がグラフ表示されたりすることとか、 プレイ中、後も通して漂うのめり込んでるとものめり込んでないとも言えない妙なプレイ感とか。 ■知名度とか符号化とか■ 最近の自分のお気に入りとして、ファンタシースターオンラインエピソード3(以下PSOep3)というゲームがある。 前述のPSOep3では、異なる2つの戦略タイプがあるという難しいシステムながら、前作からの世界観の移行が成功していて、やっていた人にはとてもわかりやすいものとして再構成されている。 マリオという髭親父はゲームという括りの世界でもかなり知名度の高いキャラクターだ。しかしながら、長寿ゆえに全てを知る者もそうそう多くなければ、完璧な世界観の統一だって取れていない。そういった意味ではムリにマリオ偏重もせずに当たり障りない演出で構成された「マリオパーティー」はものすごく合理的である。が、こういう作品作りが積み重ねられているから世界観の統一も取れなくなっているんじゃないの?という気もしないでもない。 ま、現代じゃ限りなく二律背反な問題だとは思うんだけど。 ■総括■ ワケのわからない貧乏神が出てくるよりはパンピーにはやりやすいだろうな。 ~評価~ 総合:やっぱり普段ゲームとかしないパンピーの馴れ合い遊技向け。6点。 個人:パンピーじゃなくてゲーマーな自分にはちょいと退屈。桃鉄よりはいいけど。4点。 |
レビュー:F-ZERO GX/AX
■擬似2D■ F-ZEROといえばSFCの・・・ローンチだったっけ?(をぃ (以下太字部分、清水愛ボイスで) スペースハリアー、大好きです! アフターバーナー、大好きです! もちろん、アウトランも、だ?いすきです!! ええ、アウトランは好きなんですよ。なんつーのかな、プレイ感にクセもないし、独特の情緒があるし。美しい風景、お好みのサウンドで美女と跳ね馬・・・たまりませんなぁ。 |
レビュー:ビーチスパイカーズ
■スポーツ■
現実的にはヘタクソの極みだが、スポーツをするのは楽しいと思う。でも、正直、自分はスポーツゲームは「なんだかなぁ?」って感じ。あんまり好きじゃない。
過去に自分がやり込んだことのあるスポーツゲームは「Jリーグエキサイトステージ94」。発売時はJリーグ全盛で、自分もJリーグ大好きだった。「~94」は、その頃のJリーグゲームとしてはロースペックなゲームだった。選手のエディットはもちろんのこと、選手自体にステータスなんてない。選手グラフィックも外人と日本人の違いがあるくらい。試合においても、必勝パターンなんか今思えば恐ろしいくらい作りやすかった。
そんなゲームをなぜにやりこめたか?というと、やはりJリーグへの熱狂が大きいんだけど、上記したロースペックゆえの単純さがあったからだと思う。現実的に弱小でも、お気に入りのチームでとことん上位を狙っていく。現実的にベンチウォーマーな選手も、得点王になれる。そこには、夢を叶えるための抽象性があったのだ。
で、時は流れ、ゲームもどんどんスゴくなった。
けれど、どうもスポーツゲームにはノれなかった。
バーチャストライカーもやった。パワスマもやった。
どちらもリアル指向があって、リアルでのスポーツの経験者としてニヤリとできるところがあり、それなりにおもしろいとは思えたが、ハマるというところまでいかなかった。
そんな自分が、なぜかスポーツゲームを買った。それがビーチスパイカーズだった。