エクストリームバーサスフルバーストの総括
まだ数えられる程度しかないけれど、稼働して一週間くらいというところで、エクストリームバーサスフルバーストを総括する。今後もゲーセンでぼちぼちやっていく予定だが、やることは8割方決まってしまったので、総括なのだ。
・F91
消費が増えたのか、(ゲームシステムとして)ゲージの総量が減ったのかわからないけれど、ブーストが足りなくて、飛び回るのは厳しい印象。前作よりストイックな雰囲気をだいたい理解。
・ダブルオークアンタ
サバーニャが最初から呼び出せる!すげぇ!(アレルヤは相変わらず。ご愁傷様です)
クアンタムバーストが格闘CSになった。知らずに開幕で使ってしまうとすごく恥ずかしいぞ!
バースト後も通常の格闘がある!すげぇ!?
一辺倒だった機体は順当に攻め手を増やしてあるのだな、と理解。
・スローネドライ
とても素晴らしく素晴らしい釘宮!
音ゲーではないがヘッドホンをつけてプレイしたいくらい素晴らしくネーナがしゃべりまくる!
好きでない人にはうるさそう。前作PS3版DLCのカテジナ以上。この一点において神ゲーと言っても過言ではない。
戦闘能力低いかと思いきや、意外なことにBRも格闘もそこそこで、デュナメスやプロヴィデンスくらいには自衛できそう。問題はアシストの兄兄ズ(サブ射撃、特殊射撃)のリロードがかなり遅いこと。どちらも3発あるけれど、ぽんぽん使っていると痛い目を見る。
できればCPU戦でじっくりくぎゅりたいところだが、CPU戦で使っても比較的役に立たないのが泣ける。
ということで、たまに台が開いてればゆっくりくぎゅって喜ぶゲームと認識しました。ゲーセンに行くモチベーションが上がりました。とても良いゲームですね!
ハイデフ初音ミクが素晴らしい!
よりハイエンドに進化した初音ミク『Project DIVA Arcade』!! – ファミ通.com:
・リズムゲームとか苦手
・ゲーセンのリズムゲームって上手い人が常駐してる感じでとっつきにくい
・さらにミクとくればもうとんでもなく人がつくだろうし…
ということで出てもやらないだろうな、という(笑)「Project Diva Arcade」ですが、さすがアーケードゲーム。PSP版と違って初音ミクのモデリングがエラいことになっています。
PSP版からのセガアレンジなテイストを引き継ぎつつ、そのときの販促用CGを上回るのではないかという出来。袖など若干ぬるいところはありますが、質感や陰影など、かなりリアルな感じです。
髪とか、服の光沢やしわの質感はどこかで見たような感じがするなぁ、と思っていたら、モデル作成はVFの開発スタッフさんですか!これにはものすごく納得すると同時に、そこまで力を入れるのか!という驚きでいっぱいです(^_^;)
ガンダムvsシリーズ次作は「エクストリームバーサス」
新シリーズの公式がAOUに合わせて更新されています。
「エクストリームバーサス」というのがタイトル名のようですね。
パッと見ですが、フラッシュからクロスボーンガンダムX1やニューガンダム、ストフリっぽいのが見えました。
ガンvsガン、NEXTの全ガンダム路線継承で、アニメシリーズ以外(でもさすがに声をアテられるものに限られるでしょうが…)にも範囲を広げたといった感じでしょうか。
アニメシリーズ縛りを無くしたのはいいことで、魅力的な機体の登場が望まれるところですが、路線として順当すぎ、且つ肥大化するわけですから、今後のVSシリーズの寿命、展開を考えると手放しで喜べないかな、とも思います。
気になるリリース予定時期ですが、「2010・AUTUMN」(2010年秋)あるのがそれだと思われます。NEXT-PLUSも出ている中では、アーケードには厳しいスパンかな?
「AOU アミューズメント・エキスポ2010」開幕 ガン型コントローラーゲームが流行!? 映像出展新作タイトルが複数登場 – GAME Watch:
ヅダ(MS IGLOO)、アストレイレッドフレームが確認できたとのことです。
※ストフリに書き換えられていました
セガの新カードゲーム『戦国大戦』と、『機動戦士ガンダム VS.』シリーズ最新作が発表 – ファミ通.com:
基盤はPS3ベースの「SYSTEM357」だそうです。家庭用移植の際はPS3で据え置き復活でしょうかね。
個人的にはクスィーが出てくれると嬉しいです!w
エアホッケーが大変なことになっている
セガの次世代エアホッケー「ヒートアップホッケー イマージュ」、分身魔球なども可能に – GIGAZINE:
私もゲーセンのエアホッケーは好きですが、これは動画を見てると何が何だか…
少々やり過ぎ感がするのは私だけでしょうか?
フィールドに特典や時間が映る程度ならいいと思いますが、ガチでやりたいのでイベントは個人的に無くてもいいなぁ…。でもまぁたまにはおもしろいかもしれないので、オンオフを選べるといいかも。
バーチャって「息が長い」のか「勢いがない」のか
セガ、AC「バーチャファイター5 R VERSION B」稼動開始。期間限定イベント「四神大戦」を実装。ゲームバランスも調整 – GAME Watch:
新バージョンですか。
5Rになってからやってないなぁ…。Xbox360版で止まってます。
(そういや実績はどうすりゃいいんだ。段位が皆伝で止まってるから次どうするか調べないと!)
ライバル的な存在(?)の「鉄拳」が6、6BR、家庭用アナウンス、と突き進んでいるのを見ると、なんとも地味に思えて仕方がないバーチャ。だが、そこがいい(笑)。
ただ、思い起こしてみると地元のゲーセンではやっている人をほとんど見たことがない。地域格差ならいいんだけど、ちゃんと収益出てるのかな?
バーチャ5Rは家庭用とか出ないのかな?とは思いますが…。
360版でネット対戦が可能になったのは大きな進歩ですが、それをVF.NETに匹敵するようなものにするとか、VF4EVOみたいな至れり尽くせり実装とかをひっさげて出てくれればいいなぁ。
ガンダムvsガンダムNEXT初体験してきたよ
稼働開始から遅れること二日、やっとガンダムvsガンダムNEXT(ガンネク)を初体験してきました。
前々から言われていましたが、やはりもはやこれまでのガンダムvsシリーズとは別ゲーでした。
ネクストダッシュ(ND)の実装により一部できないものはあるけど各種行動がキャンセル可能、且つ従来のブーストダッシュに置き換わるものではあるものの、発動中にさらにNDして方向転換などもでき、全体的に戦闘スピードが速くなると同時に、時間あたりの手数を増加できるようになっていて、かなり忙しいゲームになっています。
これについては賛否両論あるかもしれませんが、自分はかなり歓迎です。
ゲームシステムとしては別物ですが、スピードの高速化と手数の上昇はバーチャロン・オラトリオタングラムを彷彿とさせるものがあります。なので、それ以来久々にゲーセンに入り浸りたくなるゲームが来た、と思っています。
ただし確実にハンパプレイヤーお断りなゲームなのも事実。
ガンダムvsシリーズをやるのはこれが初めて、とかほとんどやったことがない、という方の方がよっぽど適応しやすいのではないかと。
対して、従来のプレイヤーは慣れるまでかなり戸惑うのではないでしょうか?自分もそうでした。
今までは攻撃や回避の要がステップでしたが、今回はND中心の立ち回りの方が効率が良いため、ステップは使用頻度が激減すると思います。なのでボタンさばきがけっこう重要です。
また、連ザ以降は高々度の空中戦も重要な要素でしたが、それにブーストゲージを使うくらいならバンバンNDした方がいいのでは?という面もあります。(休日で混んでいたので対戦もけっこうやったのですが、あまり高々度で戦闘することはありませんでした)
とにかくNDが要ですから、ブーストゲージへの気配りは今まで以上に重要です。
その他気付いたことですが、機体選択画面が少々もたつき気味。あとゲーム中「処理落ち」ではなく「一時停止」がかかることが何度かありました。いい加減SYSTEM256やめないか?
バンナムっていう点から言うとSystem N2だけど、クローズドだし…開発はカプコンなんだからType X系列とかにしてくれないかねぇ…。(要はWindowsベースのシステムで作って360にもってきてもらいたいだけw)
あと、現状ルートは4つあります。D(EAZY)は一本道ですが、A,B(NORMAL)は一戦毎にさらにa,bの分岐選択ができます。条件等は知りませんが、中盤以降はa,bに加えてEXという選択肢もありました。
ターゲット撃破が勝利条件となるミッションの復活、巨大MA/MSとのボス戦(エルメス、サイコガンダム(Z枠のプレイヤーMSのパイロットはテレビ版ベースのイラストだが、サイコガンダム登場時のカットインで見られるフォウだけは新訳仕様のような『きれいなフォウ』だった)を確認。他にはクイン・マンサ(これがプルツーだからキュベレイMk-IIのアシストが変わった?)、ストライクフリーダム+ミーティアがいるらしい)
なんというか、かつてのガンダムvsシリーズの家庭用DX移植版みたいな仕様になってます。最初からクライマックスです。
それでは、触ってみた機体について続きで感触を書いてみます。
武力介入してきた
ガンダムvsガンダムでガンダムOOのガンダムエクシアが使用機体として解禁されたので、使ってみた。
ビームライフルが弱く、3発でリロードという点はナンだが、近距離戦用の機体としてはいい感じだと思う。
ゴッドやマスターのようなクセもなく、普通に扱えるところがうれしい。
ただし、やはり格闘メインにならざるを得ないので、戦場や相方を選ぶかな…というところはある。
まぁCPU戦やってきましたがあんま進めなかった。
やっぱCPU戦はF91でヴェスバー撃ってる方が自分には合うなぁ。
ガンダムvsガンダムがおもしろい
今、ゲームセンターでガンダムvsガンダムにハマっている。
Zガンダムシリーズ以降展開されたSEED系のシリーズは、原作を見ていなかったことや、システムがややこしそうな印象があってプレイしていなかったが、今作は好みのシリーズを選んで使うことができるし、システムもややこしくないのでプレイモチベーションが上がる。
もちろんお気に入りは∀ガンダム。
射撃主武装が、近距離射程のガンダムハンマーというアクの強い機体だが、それはそれでおもしろい。
ハンマーが命中したときの爽快感はなかなかのものだ。
対戦等で使う低コスト機体では、ビギナ・ギナがなかなかいい感じ。
公式のキャンペーンのGトライアルコースにも挑戦したが、どうもステージ6が限界で、なかなかスコアが伸びなかったりする。
う~ん、これは早く家庭用で練習したい…。
SYSTEM256だからやはりPS2に移植されるのだろうか?
246だったシリーズでけっこう処理落ちがあったので、いい加減次世代機に移行してくれてもいいような。
バンナムは360に力を入れているので、是非マルチプラッチフォームでいいから360でもネット対戦付きで出してくれないかなぁ…と思ってしまう。
セガさん、体感ゲーム出しませんか?
サミーもあまり業績がよろしくなく、ジェフ千葉の今季ユニの背中スポンサーから外れちゃったけど、セガもちょっと危ないみたいだ。またか、って感じもするけど。
セガが希望退職者を募集,Wiiや大型テレビの普及でゲームセンター低迷 – 産業動向オブザーバ – Tech-On!:
セガはゲームセンターの収益が悪化している背景について「さまざまな理由がある」とした上で「『Wii』の好調も一因。体を使って複数人で遊べるというゲームセンターのお株を奪われた」と説明する。さらに「大型テレビが普及したことで,Wiiに限らず,家庭でも迫力あるゲーム映像などが楽しめるようになったことも大きい」とした。
さらにはこんな記事も。
ゲームセンターが次々と閉鎖する裏にWiiの躍進:投資&お金活用実践Webマガジン MONEYzine(マネージン):
なぜゲームセンターが次々と閉鎖に追い込まれるのか。これには、任天堂 Wii の爆発的な普及が消費者の足をゲームセンターから遠ざけていることが要因としてあげられる。
確かに Wii はイイネ!影響あるかも。
実際自分も Wiifit をやってるが、入っているトレーニングゲームの中には、「こんな体を使ったアクションがゲーセンじゃなくて家でもできるんだ!」という感動を味わえるものがあるのも事実。
しかしだ、しかしですよ。